梅仕込み&みそでびゅー

2020.05.25


梅の季節になりました。

すくすく保育園の給食に欠かせない梅干しを仕込む時期です。

昨年は開園に間に合わず、土用干しからこどもたちに参戦してもらいましたが、今年は仕込みからこどもたちがやりました。

梅は、湧水町の園長先生の実家にだいとくん、ゆうひちゃん、しょうとくん、ゆづきちゃんがとりにいってくれました。

「きょうは、みんなで梅干しを作ります。これなーんだ??」

「うめー!!!!!」

「赤くないねー」

「みどりだねぇー」

まずは、香りをかいでみよう!

いいにおいー(*´▽`*)

うっとりするこどもたち。

おいおい、お鼻にこすりつけるのはやめてくれー 笑

梅はやさしく扱うことを頭に入れて、まずは年長さんがお手本。

カビ防止の焼酎のお風呂に梅さんをやさしーくいれてから樽に入れていきます。

大事に大事に梅仕事♪

お塩は甑島でとれた天然あらじおを使っています。

次の仕事は赤しそ漬け込みかな。

またしばらくあとのお楽しみ・・・・

つづきましては、うさぎぐみさん(1歳児)の味噌仕込みデビュー戦の様子。

エプロン姿が様になってるでしょ?

腰を入れて大豆をつぶすいちかちゃん。

ほーほー、そうやるのかー!とはやとくんとみつはちゃん。

麹をもみこみ作業もみんなとっても上手になってきてます。

ちいさなおててを懸命にぐーぱーぐーぱーしながらもみこんでいくぱんだぐみ(2歳児)とぞうぐみ(3~5歳児)のおにいさん、おねえさんはさすが回数をこなしてきているだけあって上手^^

この真剣な表情!!

空気をぬいて固める作業ももうばっちり★

今月のお味噌もおいしくなること間違いなし(*^^*)

令和2年度はじまりました

2020.05.09

ごぶさたしてます。すくすく日記です。

令和2年度、新メンバー3名が加わり、19名でスタートしました。

ひとつお兄さんお姉さんになって進級したこどもたち、さぁどんな1年になるかな??

新入園児のりすぐみさん(0歳児)3名です。

食欲旺盛のとうまくん。玄米クリームの離乳食をモリモリ食べてます。

いつもニコニコご機嫌のはるにゃん。

先輩方が仕込んだお味噌のみそ汁はいかがかな?

園庭だけじゃなくて室内まで大きな鯉が泳いでます。

鹿児島の端午の節句の伝統料理、あくまき(ちまき)を作りました。

これ、わたしの!上手にできたでしょ??

竹の子の皮にもち米を入れます。

上手に入れられるかな??

ゆりせんせいのおばあちゃんちでとれたグリーンピース。

みんなでさやから取り出す作業をしました。

コロナの影響でなにかと世間は騒がしいですが、すくすく保育園ではこどもたちの自己免疫を高める食と活動に力を入れて、コロナをよせつけない体づくりを目指しています。

節分、大根漬、バレンタイン

2020.02.15

すっかりご無沙汰しておりましたすくすく日記。

あけましておめでとうございます 笑

日記をお休み(おさぼり)している間もこどもたちは充実の日々を過ごしていましたよー(#^^#)

その様子をまとめてUPします。

まずは・・・・

2月3日は節分でした。

すくすく保育園には鬼さんの都合とこどもたちの出席率によって鬼さんが1日と3日の2回登場( ゚Д゚)!!

子どもたちにしてみればまさに鬼スケジュール!!

2回も鬼さんに襲撃されたこどもたち。

自分の中にいる鬼をやっつけられたかな??

果たして、4人の鬼さんの正体は?!

鬼さんたちは今月打ち上げで飲みに行くそうです。

鬼飲み( *´艸`)

これは・・・

事務長の足じゃないよー。

93歳になった阿久根にお住いの社長のお父様が育てた無農薬大根です。

保育園のフェンスに干されて冷たい風にさらされること約3週間。

さぁ!!!今日はお漬物にしますよー。

米ぬかに塩と昆布と唐辛子を混ぜて・・・

大根を入れた上に糠を入れて・・・

仕上げに大根葉をのせる。

出来上がりが楽しみです^^

つづきましては、バレンタイン企画。

大好きなパパにみそ玉トリュフを作ろう。

こどもたちが毎月仕込んでいるお味噌で作る味噌玉トリュフです。



お味噌に鰹節とわかめをいれてよーく混ぜて、

ころころきれいにまるめてー

トッピングをします。

鹿児島産紫芋パウダー、無添加とろろ昆布、瀬戸内産桜海老、吹上産胡麻

素材にもこだわっています。

みてみて!ステキでしょ??

本物のトリュフみたーい!!

てまり麩の数が多いのは欲張り女子のお年頃にみられる傾向です 笑

パパへの愛がてまり麩の数に比例してるのかな^^

チョコみたいですが、みそ玉です。

お椀に入れてお湯を注いでみそ玉をとかしたら立派なお味噌汁になるんです。

すくすくらしさ満載のバレンタイン。

仕上げは大好きなパパのお顔を書いてラッピング。

りす組(0歳児)とうさぎ組(1歳児)もラッピングのおえかきだけは自分でやりいました。

来年はいっしょに作ろうね。

受け取ったパパの中には玄関で泣いちゃったパパもいたそうです( *´艸`)

バレンタイン、大成功だったね♡

サプライズクリスマス

2019.12.25

クリスマスの朝、登園してきたこどもたちはご機嫌さん。

サンタさんにもらったプレゼントのお話がとまらないこどもたち^^

そんなおりこうさんのこどもたちにサプライズでサンタクロースにお越しいただきました。

リンリンリン・・・

あれ、鈴の音が聞こえるよ??

あー!!!!!!

サンタさんだー!!!

うれしさ半面、ドキドキ、こわごわで微妙な距離のこどもたち 笑

りすぐみボーイズはサンタさんに大泣き。

どっかでみたことある人だよ!おもいだして!はやとくん!

かわいいヘッドセットでクリスマスモードです。

そんなクリスマスの日の給食は????

「ほんとに毎日玄米和食しかダメなんですか?」

「たんじょうびやイベントの日くらいはハンバーグとかからあげとかケーキダメなんですか?」

・・・と、しつこく社長にたずねていた事務長。

そのたびに「うちは玄米和食給食なの!肉も乳製品も卵も砂糖もつかいません!!」

と、徹底した姿勢のぶれない社長に「ちぇっ。」とすねていた事務長。

でも、久美子社長、ちゃんと考えてくれていました(´;ω;`)

事務長もこどもたちもせんせいたちも喜ぶクリスマスメニューを!!!!!

じゃじゃじゃじゃーん!!

玄米和食ですくすく保育園のポリシーは守りつつも、おしゃれなクリスマスごはん!!

こどもたちの前に料理をセットした瞬間、歓声があがりました^^

誰よりも喜んでいたのはみくせんせいだったけど 笑

☆五分付き米のケーキ寿司(たくあん、にんじん、干し椎茸)なんと酢飯にもお砂糖使用せず!でもちゃんと酢飯で甘いのです^^

☆つみれ入りお味噌汁

☆ブロッコリーツリーのポテトサラダ(じゃがいもは園長先生の育てた園舎横の畑でとれたお芋)卵を使わないふみえ先生特製の豆乳マヨネーズであえてあるポテトサラダはこどもたちに大好評^^

☆大根と人参のシフォンサラダ(めちゃうま手作り人参ドレッシングをたっぷりかけて♪)

乳製品・肉・卵・砂糖を使わずして、クリスマスメニューできちゃいましたv( ̄Д ̄)v

くみこせんせい、サプライズクリスマス給食をありがとうございました!

おもちをつきましょぺったんこ♪

2019.12.25

12月とは思えないポカポカお天気の土曜日、お楽しみ会を開催しました。

保育参観を兼ねて、普段のこどもたちの園生活を保護者に見学していただいたあと、メイン行事のもちつき大会のはじまりはじまりー!!

ベテランおじいちゃん参上!!さすがさすがの腕前でした。

ママが返してパパと娘がぺったんこー♪

上手にコロコロまるめられました

ママとパパといっしょに給食タイム

わたし、いつもこんなごはんをたべてるのよー^^

きなこもちをたくさん食べたのはだれかしら???

保育園の御用達、福永先生の無農薬玄米もち米で玄米餅をつきました。

噛めば噛むほどほんのり甘くて味がある玄米餅です。

近年は衛生面の関係からも懸念されがちな杵と臼の餅つき大会ですが、せっかくの季節の伝統行事をこどもたちと楽しめてよかったと思います。

※ついたおもちは各家庭ごとにトレーにボンっとのせて配布、まるめるのは各家庭におまかせして、それぞれ好きな大きさに成形してもらいましたよ^^


魚の解体見学

2019.12.05

乳製品・卵は一切使用せず、肉類も月に2回ほど、玄米・野菜・穀物・海藻類が中心のすくすく保育園の給食ですが、毎週木曜日はお魚がおかずにあがります。

そんな木曜日の前日、魚の仕入でぶりを仕入れたら、やってきたのはまるまる一匹の大きなぶり。

調理のふみえ先生もさすがに「え・・・。」

そんなときは保育園のなんでもやさん、園長先生の出番。

園長先生はつりが趣味なのでお魚もさばけるのです。

そこで、予定にはなかったのですが、せっかくの機会なのでこどもたちにも一匹の魚が給食になるまでを学んでもらうことにしました。

女の子たちはとても真剣なまなざしで見入っていました。

「ここが心臓、ここがおなかの中、ここは骨」

園長先生が説明をしながらさばいていきます。

りすぐみさんとうさぎぐみさんもカートから身を乗り出して食い入るようにみつめていました。

そして、みごとに3枚におろされて、アラが残りました。

「頭だ!目だ!骨だ!」

「そうだね。お魚もみんなと同じように頭も目も骨もあります。そして、みんなと同じようにおとうさん、おかあさんがいて、きょうだいがいて昨日まで家族といっしょに海を泳いでいたんだよ。」

「でも、もう死んでるよー。」

「そうだね。今はもう死んでしまっているね。みんなに食べられるために死んでしまったんだね。だからみんなはお魚さんのいのちを食べるんだよ。だからごはんを食べる前にはいのちをもらうから『いただきます』って言います。」

こどもたちにどれだけ伝わったかは分かりませんが、これからはきっとごはんの前の『いただきます』により思いを込めてくれるようになるんじゃないかな・・・と期待します。

そして・・・・

園長先生がさばいたぶりはふみえ先生の手でみごとなぶり大根に^^

こ、これがきのうのおさかなでしゅか!!にぎにぎしてうまうまでしゅ!!

ぶりに夢中でハナミズなんて気にしてられないよー!!

ぶりだけ一気に食べちゃうだいとくん。おかず・・・もうないよ(;゚Д゚)

とってもおいしくいただきました。

わたしたち大人もいのちをいただくことにいまいちど思いをはせて感謝して日々の食事をいただこう。

改めてそう思う時間となりました。

バーバラ植村講演会&芋煮会

2019.11.22

先日のスポーツ大会の熱もまだ冷めやらぬ中、すくすく保育園秋の2大イベントのひとつ、バーバラ植村氏講演会&芋煮会を開催いたしました。

スポーツの秋のあとは、教養と食欲の秋です!

保護者の方々、職員、こどもたち、提携農家と提携講師のみなさん、みーんなでバーバラさんのお話を聞きました。

初めて会うバーバラさんにびっくりして泣いちゃう子もいれば、熱いハグを何度も何度も要求する子もいたり・・・笑

講演会も大盛り上がりでした(#^^#)

笑顔と感謝、口で言うのは簡単ですが、やっぱり大事なこと。

目をみて「ありがとう」が言えない大人もこどもも多いです。

こどもたちもですが、まずは自分から。

何かをやりながらの「ありがとう」じゃなくて、目を見てしっかり伝えよう。

「ありがとう」がたくさん飛び交う保育園にしていきたいと思います。

そして、講演会後は、芋煮会。

じゃじゃーん!!

園長先生のお母さんが田舎でそばを打つときに使っていた大鍋です。

春になったらみんなでこのお鍋であくまきも作る予定です♪♪

今回の芋煮会、開催にいたった発端は、提携農家の内田さんの提案からでした。

芋煮会は東北地方の伝統らしいのですが、大きなお鍋をみんなで囲んで秋の収穫を祝う行事です。

すくすく保育園は3か所の農家さんと契約を結んでいます。

どの農家さんも難しいといわれている完全無農薬を徹底してくださっています。

卵・乳製品は一切使用せず、肉・魚もほとんど使用しないすくすく保育園のメインは玄米とお野菜たち。

安心して食べられる提携農家さんたちのお野菜をたっぷり入れて、自分たちが仕込んだお味噌で味付けした味噌鍋は最高の味でした( *´艸`)

お天気もとっても良くて11月とは思えない日差しの下、大好きな家族といっしょに食べる味噌鍋で普段の給食よりさらに食がすすんだこどもたちでした^^


来年は地域の方々にもご参加いただけたらもっとにぎやかな芋煮会ができそうだなーと検討しています。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございいました。

第一回すくすくスポーツ大会

2019.11.19

ひんやりとした空気がしみる11月2日土曜日、第一回すくすくスポーツ大会が保育園そばのセントピア体育館にて開催されました。

当日の熱戦の様子をお伝えいたします(≧▽≦)

職員の負担増となる運動会じゃなくて、園児も保護者も先生たちもみーんなが楽しむイベントがコンセプトです。

決して職員が手を抜きたい訳じゃないですよー!! 笑

従って、大掛かりな準備がいるような競技はほぼなし!!

全員の体力とやる気と笑いで成り立つイベントです。

はだしでかけっこよーいドン!!

げんきいっぱいニコニコで走るちびぞうぐみさんたち。

エサ??のハブラシにつられて吸い寄せられるようにハイハイレースのりすぐみさんたち。

1歳児のうさちゃんズたちは家族で筋トレ。

ママ、パパ、おねえちゃんたちと腹筋&腕立てふせをしながらフープ列車でGO!

ぞうぐみさんは我が子のお面をつけられて視界0のパパママをコーンの周りをぐるぐる回って誘導しました。

りすぐみさんの親子競技はやっぱりハブラシにつられてハイハイ(;゚Д゚)

からのー、優ちゃん先生お手製の段ボール消防車とパトカーに乗って大好きなママorパパとドライブしました。



逃げる玉入れは園長先生と社長の久美ちゃん先生がかごを背負って逃げ回っていました!(^^)!が、背の高いパパたちが多くてあっさり大量投入されていました。

少人数保育園なので、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹、叔父さん、叔母さん、いとこたち、みーんな出陣させられます( *´艸`)

デカパンレースも大盛況でした。

家族対抗大縄跳びは我が子を抱っこして飛び、その回数を競いました。

写真が見つかりませんでしたが、中にはパパがママをおんぶして飛ぶファミリーも!!

最後はぞうきんがけレースです。

普段は給食の後、ぞうぐみのお部屋をぞうきんがけしているこどもたち。

体育館は広くて広くてなかなかやりがいがあったようです。

母の部が続き、さらには父の部。

父の部はさすがの迫力でした( ゚Д゚)!!


トリは職員の部です。

一列に並んだすくすく保育園のロゴマークのぞうさんが燃えていましたヽ(`Д´)ノ

結果は、給食のふみえ先生の圧勝!!

給食を作ってるだけの器じゃなかったようで、こんな特技があったとは!!

最後は参加者全員で記念撮影。

がんばったこどもたちには職員手作りのすくすく特製お弁当が配られました。

・玄米おにぎり(手作りゆかりふりかけ)

・がね

・まぜみそ(こどもたちの仕込んだおみそにちりめんと人参葉を混ぜ込み)

みなさまのおかげでけがなく楽しく終えることができました(#^^#)

来年はどんな競技をやろうかなー♪♪

と、翌日は筋肉痛に悲鳴をあげながらも来年のことを考えて楽しみになるイベントでした!

実りの秋です

2019.10.18

食育の日でした。

秋のくだものの梨と柿をみくせんせいがもってきてくれました。

まずはさわってみよう!

ざらざらー!まるーい!ちゃいろ!おうどいろー!

穴が開いてるねー!

「じゃあ、この梨を半分に切ったら何色でしょうか?」というみくせんせいに、

「くろー!ピンクー!」

と、こどもたち。

じゃあ、今度はにおいをかいでみよう!

わ!汁がでてきたー!


りんごの皮は食べられるけど、梨はどうかな?

食べてみよう!!

うわー・・・おいしくなーいΣ( ̄ロ ̄lll)

わたしもうまれて初めて梨の皮を食べました(;・∀・)

このあと、給食のデザートにおいしい梨の実をみんなでいただきました。

続いてみんなの前に登場したのは・・・・・

バケツたんぼで育てた稲穂です!

すくすく保育園はたんぼに囲まれていますが、すくすく保育園にもちゃんとミニ田んぼがあったのです。


まだ開園前の6月に園長先生のおうちの玄関で入園予定園児による田植えが密かに行われていました。

その稲がこんなに立派に育ったので、いよいよみんなで収穫。

マジメな顔でハサミをいれるこどもたち。

上手に稲刈りできるかな?

これがごはんなんだねー!

と、ここで、園長先生からイジワルな課題がみんなにくだされました。

「さぁ!お米は今はモミっていうお洋服を着ています。みんなが食べているお米はモミを脱いだお米です。お米を裸にしてみよう!!できるかなー??」

小さなおててで必死にモミをとろうとするこどもたち。

中にはとっても上手なお友達も!

自分のおててで精米したお米を一粒食べてみました。

これはせんせいたちも初めての体験でした。

みんなで収穫した貴重な貴重なお米はしばらく干してからすり鉢で精米予定です。


あきのおさんぽ

2019.10.11


すっかり秋です。

すくすく保育園のまわりは黄金色に輝く稲穂が風に揺れています。

そんな田んぼ道がこどもたちのおさんぽコース♪

きょうはどちらまで行くのかな??


おさんぽコースに稲刈りのおじちゃんを発見。

普段はみれない「はたらく車」に興味津々!!

お米ってこんなふうにできるんだね。

新しいテーブルがきました。

手作りオーダーの円卓です。

なんともいえない木のぬくもり。

みんなでまるくなって玄米おにぎりでおやつタイム♪

おやつの時間は正座で。

先生のほうがしびれちゃうー(;・∀・)

りょうすけ先生の体操教室。

こんなことできるようになりました!

今月のおみそもいいかんじに仕込むことができました。

小さなお手てにはいろんな菌がいるのでこの菌が発酵を助けてすくすくオリジナルのお味噌ができるのです(*^^)v

今日のメニューはみんな大好きカレーライス。

すくすく保育園のカレーはカレールーから手作りです。

市販のカレールーには脂がどっちゃりΣ(゚д゚lll)

添加物もどっちゃりΣ( ̄ロ ̄lll)

栄養士の史恵先生のカレーは材料にもこだわったやさしい味のカレーなのです。

しかも!市販のカレーと違ってべたつかないのでお皿洗いもラクチン♪

給食連続投稿です。

トンカツ?!

いえいえ、車麩のフライです!(^^)!

これもまたこどもたちに人気のメニュー。

最近はお芋がよくメニューに加わるようになりました。

甘くてほくほくのお芋さんはおかずだけどデザートのよう(●´ω`●)

秋はたくさんの行事を予定しています。

開園して3カ月。

なにもかもがはじめてなので、第1回〇〇〇〇〇となる行事ごと。

こどもたちといっしょに思いっきり楽しむぞー(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!